よくある質問

男性更年期障害について

Q.男性更年期障害とは何ですか?

A. 男性更年期障害(LOH症候群)は、加齢によるテストステロン(男性ホルモン)の低下によって引き起こされる症状の総称です。主な症状には、疲労感、意欲の低下、うつ症状、ED(勃起不全)、筋力低下、集中力の低下などがあります。40代以降の男性に多く見られますが、個人差があります。

Q. 男性更年期障害の主な症状は?

A. 主に「身体的症状」「精神的症状」「睡眠障害」の3つの症状に分けられます。

・身体的な症状:慢性的な疲労感、筋力低下、発汗、めまい、ほてり
・精神的な症状:うつ気分、イライラ、不安感、集中力の低下、性欲の低下
・睡眠障害:睡眠が十分に取れず眠気やだるさが残る

これらの症状が気になる方は、男性更年期障害の可能性があるため、専門の医師に相談することをおすすめします。

Q. 男性更年期障害の原因は何ですか?

A. 主な原因は、テストステロン(男性ホルモン)の減少です。加齢のほか、ストレス、睡眠不足、不規則な生活、肥満などがホルモン低下を加速させる要因となります。

Q.  男性更年期障害はどのように診断されますか?

A. 東京ハブクリニックでは、問診・症状チェック・身体検査・血液検査を行い、テストステロン値を測定します。

Q.  男性更年期障害の治療方法は?

A. 男性更年期障害の治療法は患者さまの症状の重さや原因に応じて異なりますが、
当院では、主に「.ホルモン補充療法(HRT)」「生活習慣の改善 」「心理療法」「漢方薬の処方」などの治療が行われます。

Q.  テストステロン補充療法(HRT)とは?

A. テストステロン補充療法(HRT)は、不足したテストステロンを補うことで、男性更年期障害の症状を改善する治療法です。

主に1UPフォーミュラ (5%テストステロン・ゲル) などの外用薬が処方され、皮膚に塗布することで体内のテストステロン濃度を正常な状態に戻します。

Q.  治療を始めると、どのくらいで効果が出ますか?

A. 個人差はありますが、早い方で2〜4週間で改善を実感されることが多いです。

効果の出方には個人差がありますので、医師と相談しながら治療を続けることが大切です。

予約について

Q. 休診日はいつですか?

A. 当院は休診日なく、365日診察を行っております。

Q. 予約なしで受診できますか?

A. 完全予約制です。待ち時間を減らし、プライバシーを守るためにも、事前のご予約をお願いいたします。オンライン予約または電話予約が可能です。

詳しくは予約ページ(https://hub-clinic.tokyo/reservation/)をご覧ください。

Q. 比較的空いている曜日・時間はいつですか?

A. 比較的火曜日の午後が予約を取りやすいです。

クリニック・医師について

Q. プライバシーは守られますか?

A. はい、当院では個室診療を採用し、プライバシー保護を徹底しています。完全予約制なので、待合室などで他の方と顔を合わせることはありません。

Q. どの年代の患者さんが多いですか?

A. 40〜60代の男性が多いですが、30代でも受診される方が増えています。

Q. どんな医師が診察しますか?

A. 当院では、男性更年期障害に精通した鴨下一郎・専門医チームがフィジカル・メンタル・ソーシャルを総合的にサポートいたします。

Q. 持病があるのですが治療は受けられますか?

A. はい、持病がある方でも治療を受けられる場合が多いですが、問診の際にご相談ください。当院では、事前の血液検査や健康状態の確認を行い、安全な治療プランを提案いたします。

すでに他院で治療を受けている方は、現在の服用薬や診療情報をご持参いただくとスムーズです。

Q. 他のクリニックや病院と連携していますか?

A. 鴨下一朗院長がこれまで築き上げた強固な人脈を駆使し、ご希望に合った医師をお探しすることが可能です。

皆さんと、ご希望の医療をおつなぎするための「ハブ」になれる。それが医院名の由来でもあります。

お支払いについて

Q.  保険は適用されますか?

A. 男性更年期障害の治療(ホルモン補充療法・ED治療)は、自由診療となるため健康保険は適用されません。

詳細な料金はお問合せください。

Q.  支払いは現金のみですか?

A. 現金の他、クレジットカードでの決済が可能です。