男性更年期はいつから始まる?見逃しやすい初期症状に注意

「男性更年期は、一体いつから始まる?」「最初はどんな症状が出るの?」
そんな疑問や不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、男性更年期が始まる年齢の目安や、見過ごされがちな初期のサインなどについてわかりやすく解説していきます。自分の体の変化と向き合い、穏やかな毎日を取り戻すための第一歩として、ぜひお役立てください。

目次

男性更年期はいつから始まる?

男性更年期障害の症状は、50代半ばごろから現れるのが一般的です。

男性更年期障害の主な原因に男性ホルモン(テストステロン)の低下が挙げられますが、テストステロンの量は30代以降から少しずつ低下し続けます。

もちろん個人差はありますが、50代前後にこれまでは感じなかった身体症状や精神症状が生じた場合は、男性更年期障害である可能性が高いでしょう。

男性更年期の初期症状チェック

まずは、日常生活で下記のような症状に心当たりがあるかどうかをチェックしてみましょう。

「身体面」の男性更年期の初期症状

  • 朝から気力が湧かない
  • 何事にもすぐに疲れを感じる
  • 集中力が続かない
  • 得意なスポーツの調子が悪い
  • セックスを楽しめなくなった
  • お酒に弱くなった

「精神面/睡眠状態」の男性更年期の初期症状

  • 不安を感じやすくなった
  • 集中力が続かない
  • 判断に迷うことが増えた
  • 些細なことにイライラするようになった
  • 睡眠が浅い気がする
  • 夜中に何度も目が覚めてしまう

男性更年期障害による症状は、自然に改善するものではありません。日常生活に悪影響を与えているほど辛い場合は、早めに専門医に相談することが大切です。

男性更年期障害がひどい人の特徴はある?

男性更年期障害の症状がひどくなると、持続的な疲労感(エネルギー不足)や、うつ症状が見られるようになります。

治療を受けずに症状を放置していると、下記のような重たい病気につながる可能性も。

  • 骨粗鬆症
  • 心血管疾患
  • メタボリックシンドローム

最悪の事態を防ぐためには、初期症状を感じた時点で改善に向けた行動に移すことが重要です。

男性更年期障害になりやすい人はいる?

男性更年期障害は加齢に伴ったテストステロンの低下による自然な変化なので、どのような男性でも50代以降になると、少なからず症状が見られるのが一般的です。

しかし、男性更年期による変化を感じやすいかどうかは個人差が生まれます。

特に、若い頃から精力的に働いてきた経営者や役職者は、男性更年期障害の症状を感じやすい傾向があります。彼らは責任が重く、50代になっても忙しく働くため、身体や心の変化に気づきやすいからです。

一方、20代から緩やかな働き方をしてきた方は、テストステロンの低下による変化に気づきにくく、男性更年期障害の症状も感じにくくなることがあります。

男性更年期障害の終わりのサインは?

男性更年期障害が終わるサインは、症状が軽減し落ち着くことで判断されるのが一般的です。

主に下記のような状態が続く場合は、男性更年期障害の終わるサインと考えられています。

  • 体力・筋力の向上:以前ほどの疲れを感じない
  • 気分の安定:イライラや抑うつが軽減
  • 性欲の回復:再び性的な意欲を感じるようになる
  • 睡眠の質の改善:スッキリ目覚められるようになる

男性更年期障害が終わりに近づくと、身体症状や精神症状が落ち着き、以前より過ごしやすいと感じるようになります。

しかし、これらの状態は男性更年期障害が「終わった」のではなく、体が長期的なホルモンバランスの変化に適応している状態だといえるでしょう。

男性更年期障害の症状に悩んでいる方は、終わりを待つのではなく、適切な治療をしたり健康的な生活習慣を心がけたりすることが大切です。

男性更年期障害の予防・治療なら東京ハブクリニックへ

東京ハブクリニックは男性更年期障害に精通したクリニックです。

血液検査や問診によって精密な検査を行い、患者様一人ひとりに適切な治療方法をご案内します。

男性更年期障害以外の病気が考えられる場合は、適切な医療機関をご紹介することも可能です。

「男性更年期障害になったかもしれない…」「男性更年期障害を予防したい」という方は、ぜひ一度東京ハブクリニックにいらしてくださいね。

>>東京ハブクリニックへの相談はこちら

まとめ

  • 個人差はあるが、男性更年期障害の症状は50代半ばごろから現れるのが一般的。50代前後にこれまでは感じなかった症状が生じた場合は、男性更年期障害である可能性が高い。
  • 男性更年期障害の症状がひどくなると、持続的な疲労感(エネルギー不足)や、うつ症状が見られる。初期症状を感じた時点で改善に向けた行動に移すことが大事。
  • 体が長期的なホルモンバランスの変化に適応すると、男性更年期障害による症状が落ち着き、以前より過ごしやすいと感じるようになる。

\男性更年期障害かも?と思ったら/

東京ハブクリニック 院長紹介

鴨下

鴨下 一郎 1949年東京生まれ。心療内科医・医学博士。旭日大綬章受章。 1979年日本大学大学院医学研究科博士課程修了後、呼吸器疾患の診療に従事する中で身体的な症状の背景に潜む心の不調や精神的ストレスに着目し、心療内科の道へ。 32歳でクリニックを開業。心療内科医として、心の病気の診療にあたる。 「現代の心の病を治すには、まず社会病理を直す必要がある」と政治の世界を志し、1993年衆議院議員初当選。以後連続9回当選し、環境大臣、厚生労働副大臣、内閣官房参与(健康・医療戦略)等を歴任。「心療内科」の認可や公認心理師制度の推進などにも携わる。 2024年、「東京ハブクリニック」を開業。男性更年期障害の診察に力を入れている。 メディア出演、著書多数。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次